次に当医院で行っている神経の治療の流れを簡単に説明します。
まず細菌に感染した神経を取ります。しかし、神経を取っただけでは不十分なのです。その細菌は神経が入っていた部屋の壁に付着していたり、部屋の壁の中にまで侵入しているからです。
|

|
ですから神経の治療専用の器具・器材・薬剤等を用いて細菌をかき出し除去していきますが、細菌は目に見えるものではありません。いくら根気よく神経が入っていた部屋を掃除しても、中が完全に無菌状態になったかはわからないのです。
|

|
そこで必要なのが根管内細菌培養検査です。これは試験管を用いて根管内(神経が入っていた部屋)に細菌が存在するか否かを検査するもので、細菌学的手法によって培養を行い、細菌の増殖の有無を判定します。
当医院ではこの根管内細菌培養検査を2種類行い、共に陰性の培養結果がでたら、最終段階である神経の代わりになる薬で神経が入っていた部屋を緊密に封鎖し終了します。
|

|
また当医院では、神経の治療中は全症例にラバーダム防湿を行います。ラバーダムとは下記のようなゴム状のシートです。
|

|
ラバーダム防湿を行う目的は、治療する歯をゴムのシートで口腔から隔離することで、唾液の侵入を防ぎ無菌的治療を可能にするほか、切削時の削片や薬剤の口腔内の飛散、小器具の落下による誤飲などの偶発事故の防止です。
|

|
しかし、いくら完璧に神経の治療を施した歯でも神経を取っていない歯、つまり、生きている歯に比べると弱くて脆いのです。ですから、基本的には歯の命である神経は取らないに越したことはありません。
|